こんにちは。
経理マンです。
みなさん、「決算」って聞いた事はありますよね?
でも聞いた事はあるけど、実際にどんな事をしているのかは経理業務に関わる人以外ほとんど知らないと思います!
漠然と「決算書をつくるんでしょ?」とか「期末にやる処理でしょ?」みたいな感覚しか持ってないと思います。
そ・こ・で!
今回は現役経理マンである自分が、決算って実際にどんな処理をして、どんな手続きをしているのかをご紹介したいと思います!
決算とは?

決算とは、期末の財務状態や会計期間内の経営成績を明確にするための手続きです。会計期間ごとに勘定を整理し、帳簿を締め切り、「貸借対照表」と「損益計算書」を作ります。たとえば、3月決算の場合は、その期の4月1日から3月31日までの取引を集計して整理します。
以前コチラの記事でも紹介しましたが、
貸借対照表=会社の人生
⇒会社の今まで積み上げてきた資産や負債が記載されている書類。リセットされる事無く、これからも積みあがっていくもの。
損益計算書=1年間の成績表
⇒1年間の損益を集計し、最終の利益を確定させる。貸借対照表とは違い、1年間でリセットされる。新しい期になると0からのスタート。
という特徴を持っています。
法人では決算期を選ぶことが出来ますが(3月が多い)、個人事業主では12月と決まっています。
決算の種類

一般的に決算というと、年次決算(1年に1回)を思い浮かべますが、実は決算には種類があります。
・年次決算(1年に1回)
・四半期決算(3ヶ月に1回)
・月次決算(1ヶ月に1回)
決算にはこのような種類があります。
会社によっては週次決算などをやっている会社があるかもしれませんが、基本的にどの会社でも上記あげた内容を決算と呼びます。
また、四半期決算に関しては上場企業の義務である事から、非上場企業が行う事はあまり無いです。
年次決算の実務

ここまでは決算の概要を説明してきました。
それでは実際に経理が決算でどんな作業をしているのかをご説明したいと思います!
※自分が勤めている会社を例にご紹介します。
①会社内での論点事前検討
⇒事前に決算の論点を洗い出し、それに対する処理方法を検討・話あっておくことで、決算を滞りなく進める。
②監査法人との事前MTG
⇒会社内で事前検討した論点について、事前に監査法人と内容を共有する。
③決算整理仕訳
⇒決算時には普段の処理とは違う、決算特有の処理が発生します。
・消費税の精算
・法人税等の精算
・税効果会計
・減損処理 etc…
これらの処理を決算整理と言い、決算のタイミングで会計に反映させます。
④決算組替仕訳
⇒決算整理仕訳とは別に、開示資料を作成するために仕訳の内容を組み替えます。
これは開示資料の中で、どのように記載しなければいけないかが決まっており、それに合わせるために行う処理です。
弊社の場合では、Excel上で組替仕訳を行うため、翌期首の戻しの仕訳切りません。
会社によっては、会計ソフト上で仕訳を入力する場合は、翌期首に組替仕訳の逆仕訳を入力する事になります。
⑤連結PKG(パッケージ)の作成
⇒連結子会社がある場合には、連結PKGを作成します。
連結PKGとは親会社の個別組替表の内容と同じ形式になるように、子会社の試算表を加工して作られます。
子会社1社につき1つのPKGが出来ます。
⑥連結精算表の作成
⇒親会社の個別組替表と子会社の連結PKGを合算し、単純合算の連結精算表を作成します。
連結精算表では、財務諸表と同じで「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書」などの書類があり、それぞれで単純合算を行います。
単純合算とはそのままで、各会社の数字を単純に合算する事です。
⑦連結修正仕訳
⇒親会社と子会社の取引を相殺して消していきます。
・親会社の子会社株式と、子会社の資本金
・親会社の外注費と、子会社の売上
etc…
などのように、グループ間でのやり取りを消します。
グループ規模でみた時に、社内取引をそのまま計上しておくと、
⑧監査対応
⇒決算期間中は開示資料に監査法人のレビュー(承認)を貰う必要があるので、そのために監査法人が会社に来て期間内の取引が正しいかどうかをチェックします。
会社にもよりますが、弊社の場合で大体2週間ほど。
監査法人の対応は基本的には資料依頼と内容の確認・解説がメインになってきますが、量が多いのでなかなか時間を割かれます。
⑨開示資料の作成
⇒決算の一つのゴールが「開示」です。
その開示の為の資料を作成します。
開示資料には、「決算短信」と「有価証券報告書」の2種類がありますが、基本的に内容は同じような事を書いているので、どちらかを仕上げてしまえば後は転記するだけとなります。
ただ、開示資料では間違えが絶対にあってはいけないので、チェックは開示するまでで3~4回ほど経理部員全員で行います。
あとがき
今回は実際に経理マンが決算でどのような作業を行っているのかをご紹介しました!
ただ、会社によっては連結子会社が無い会社やもっと違うやり方を行っている会社もありますので、あくまで1例として見て頂ければと思います。
決算は忙しいと漠然に思っていた人も、具体的には上述した内容を行っているんだなと理解を深めて頂けましたでしょうか?
会社で働いている人には必ず決算がありますので、これを機に理解を深めて頂けたら幸いです。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
経理マン
コメントを残す