こんにちは。
経理マンです。
決算書ってほとんどの方が聞いた事ある言葉ではないでしょうか?
逆に決算書を内容を理解している人ってほとんどいないんじゃないでしょうか?
そうなんです。
ビジネスにおいて決算書ってとても大切なことなのですが
それを分かっていても、自分の仕事には関係ないし~とか
今は他の事を覚えるのが大変だから~とか敬遠してしまうのです。
そこで!
今回は決算書を読めたらどれだけかっこいいかを
仕事の中、プライベートと様々な場面を想定しながら教えていきたいと思います!
目次
仕事での場合
やっぱり決算書ですから、仕事中に分かってたらとてもかっこいいですよね!
①出来る社員の印象を与えられる
上司から、数字の(売上など)の書類を依頼された時に、もちろんその数字のデータは完璧に出来たとして、
+αで売上などのデータを引用して、営業利益のシミュレーションを出せたらかっこよくないですか?
「〇〇部長!依頼されていたデータを作成しました。それに基づいて、営業利益のデータも作成したのですが、これだと少し利益率が低いような気がするので、販管費のこの部分をもう少し見直してみてはいかがでしょうか?」
なんて言われた日にはもう、あなたの評価はうなぎ登りですよ!
②経営の話が出来る
会食などに行く機会は、営業だけではなくて他の部署の人も結構ありますよね?
その時にさらっと経営の話なんかが出来たら、めちゃくちゃかっこよくないですか?
ってゆうか確実にかっこいいです!!
決算書を理解できていれば、先方がサラッといった経営の話を
すかさずキャッチアップして広げる事が出来ます!
先方も「お?この人できるな?」ってなりますね。
さらにさらに一緒に先輩なんかが同席していたら
先輩にも好印象を与えられる事間違いなしです!
決算書を読めるようになって、同期や先輩に頭一つとびぬけましょう!
仕事と決算書は切っても切り離せない関係にあると経理マンは常々考えております。
どんな仕事をしていても、決算書は読めるに越したことはないですね。
プライベートでの場合
いやいやプライベートに決算書なんて役にたたねーよ。バカじゃね?
って思ったそこのアナタ!!
凹むからやめてください、、、
いや実は日常生活のあらゆる場面に決算書を読める事で得する事がたくさんあるんです!
①日常のあらゆる場面で損得を瞬時に判断できる
私、損得勘定なんて嫌い!キラキラ
みたいな人も是非ご参考にしてください。
あくまで損得を瞬時に判断する習慣がつくだけです。
それによって、そのお買い物が本当に必要かどうか考える癖がつきます。
たとえば、
このゲームをすごく欲しい!ってなりますよね?
でもそのゲームを買う事でどれだけの得をするでしょうか?
なにも金額面の損得だけではなくて、そのゲームを買った後に
自分がどんな行動をとる事で、他の得する可能性を潰していないか?
とか
時間も全て含めたうえで、自分にとって有益かどうか判断する事が習慣になります!
そうする事で、無駄使いも減っていろいろと得することでしょう!
(保証はしません)
②ふとした瞬間に固定資産って言うとなんかかっこいい
なんか、一緒にいる人が
「固定資産、、」っていきなり言ったらかっこよくないですか?
いや確実にかっこいいです。
その言葉だけで、周囲にいる人の注目を引けるでしょう。
なにが言いたいかというと、
決算書に乗っている言葉は、全てなんとなくかっこいいのです!
その言葉の意味を理解して、それを唐突に発する事で
「えっ、何この人かっこいい、、」ってなるわけです。
③テレビ見てると利益率が気になってくる
たとえば、自分の知らないビジネスがテレビでやってたら
一般人は
「フーン。スゴーイ。」
で終わりかもしれませんが、普段から決算書を読んでいれば
決算書読んでる人
「な、なんだって、、このビジネスをするには、光熱費、通信費、〇〇費がとてもかかるだろう、、しかもこの設備には固定資産としてこれからい必要だから減価償却費もすごい事になってるんだろうな、、、凄い。」
となるわけです。
見てもらえれば分かりますが、とてもかっこいい。
瞬時にそこまでの判断を仕事ではなくてプライベートで出来れば
アナタは間違いなくモテモテになるでしょう。
それだけかっこいいです。
決算書を読めなくてもこれだけは覚えよう!
さてさて冒頭から決算書と言っているわけですが正確には財務諸表です。
でも財務諸表って言っても少し難しいので決算書って言い方で良いと思います。
決算書には貸借対照表、損益計算書などなど
上場企業になると他の書類も増えるのですが
中小企業の場合は、貸借対照表と損益計算書だけ分かっていればOKです!
そして最低でもこれだけは覚えて帰って下さい!
・利益の種類
⇒売上総利益(粗利)、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益
・利益の求め方
⇒利益÷売上高×100
・自己資本比率
⇒純資産÷総資本(資産の合計)×100
他にちょっと詳しく書いてあるので
合わせてこちらもご覧ください!
あとがき
いかがでしたでしょうか?
決算書が読めると実はとてもかっこいいんです!
いままで決算書をスルーしてきた人は
このタイミングで決算書を少し勉強してみましょう!
今のレベルからさらにワンアップできます。
そしてプライベートでも一目置かれる存在になれるでしょう。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
経理マン
コメントを残す