こんにちは。
経理マンです。
個人事業主で自分で経理をやられている方、これからやろうとしている方、経理担当になったばかりの方
一番最初って何がどの勘定科目で、仕訳は貸借どっち~~~!!?ってなっちゃいますよね。
そんな迷える子羊達のために簡単に仕訳の例をご紹介していこうと思います!
今回ご紹介するのは損益計算書(B/S)の費用に当たる部分の勘定科目をご紹介していきます(^^)/
一般的な光熱費とかの話ですよ!

目次
移動した際の交通費など(旅費交通費)
・タクシー代金
・電車代
・その他乗り物の運賃
・宿泊費 etc…
借方 貸方
旅費交通費(費用) / 現預金(資産)
基本的に移動にかかる費用はほぼ全て旅費交通費です。
自家用車を仕事で使っていれば、ガソリン代も旅費交通費として経費にする事が可能です。
貸し会議室やMTGの軽食など(会議費)
・貸会議室の利用料
・会議の際の軽い飲食代
・MTGとしてカフェなどを利用した時の料金 etc…
・その他、小額で会議に利用した物など
借方 貸方
会議費(費用) / 現預金(資産)
高額の場合は交際費になる可能性がありますが、1,000円、2,000円程度で打合せ等にかかった費用は会議費として経費に出来ます。
また、一人当たり5,000円を越えなければ通常の飲食も会議費に出来ますが、お酒とかが入ってると限りなく黒いグレーなので、その辺は自己責任で!
(基本的に小額なら税務署も突っ込んでこないけど、、笑)
接待や贈り物など(接待交際費)
・一人5,000円を越える飲食費用
・取引先の方へプレゼントを買った場合
・接待ゴルフ
・会食時の交通費 etc…
借方 貸方
接待交際費(費用) / 現預金(資産)
基本的には会議費より高額の飲食代や、贈答品、接待ゴルフなどが接待交際費としてあげられます。
あー、、接待してるな~自分。と感じたらそれは接待交際費です!
(接待ゴルフがありなら、接待スポッチャもいけると最近思ってる)
web広告や宣伝イベントなど(宣伝広告費)
・リスティング広告の広告費
・折込チラシの費用
・自分をPRするためのイベント出展
・その他自分を宣伝するために使ったお金 etc…
借方 貸方
宣伝広告費(費用) / 現預金(資産)
読んで字のごとく、そのままです。
自分の事や自社の商品について宣伝した場合は全て宣伝広告費になります。
テレビCMも雑誌露出も、広告打ってんな~と感じたらそれは広告宣伝費です。
本の購入や雑誌の定期購読など(新聞図書費)
・本の購入(マンガも仕事と関係あるなら可)
・雑誌の購入
・新聞の購入 etc…
借方 貸方
新聞図書費(費用) / 現預金(資産)
本類の購入は新聞図書費が当てはまります。
上に書いたのですが、マンガも買えます。
ただ、気を付けて欲しいのは、ちゃんとそれが何に使われたかをしっかりと明確にしておいてください。じゃないと仕事との関係性を疑われ、経費として認められないかもしれません。
ドメイン代や銀行への手数料など(支払手数料)
・ドメインの購入費用
・銀行の振込手数料
・何かのサービスへの支払い etc…
借方 貸方
支払手数料(費用) / 現預金(資産)
この支払手数料ですが、結構使い勝手の良い勘定科目です。
困った場合や何の勘定科目に当てていいか分からない場合は、とりあえず支払手数料にしておきましょう。大体合ってます(笑)
それくらい多様な目的で使われるのが、この支払手数料です。
携帯代や切手代など(通信費)
・携帯電話の料金
・Wi-Fiの料金
・切手代
・郵便代 etc…
借方 貸方
通信費(費用) / 現預金(資産)
電波の通信をイメージしてもらえると分かりやすいかもしれません!
携帯もWi-Fiも電波の通信ですよね?切手や郵送代などは電波では無いですが、文通だと思うとイメージしやすいかも?(笑)
収入印紙代など(租税公課)
・印紙代
・税金 etc…
借方 貸方
租税公課(費用) / 現預金(資産)
税って入ってるから薄々気付いてますよね。
はい、税金です。収入印紙も印紙税なので租税公課ですね。他も事業税や固定資産税などいろいろな税金がありますね!
税金系は基本租税公課だと考えてください!
その他の費用
上記で上げてきた物は全て販管費(販売費及び一般管理費)です。費用とは損益計算書の中で支出に当たるもの全てを総称した言い方です。
当然、販管費以外の費用もある、という訳ですね。
有名なところでいくと、銀行借入の利息
これは「支払利息」といって営業外費用といわれる販売管理費とはちょっと種類の違う費用です。
それでも仕訳の仕方は一緒で、
借方 貸方
支払利息(費用) / 現預金(資産)
となります。つまり費用を仕訳する時は左側(借方)に書くのが一般的なルールとなりますので、覚えておきましょう!!
まとめ
会計の仕訳をするにも物凄いたくさんのルールがあって、それに則って考えて仕訳するのが経理の仕事です。
ですが、経理じゃない人たちからしたら、上記であげた内容でさえ危ういのではないでしょうか?
今回は簡単に仕訳のグループを作らせて頂きましたので、是非参考にして頂ければと思います!
(基本的なところは抑えているはず)
また、分からないから教えて欲しい!!
とか
こういった内容を記事にしてほしい!!
という要望があればTwitterでDMかブログのお問合せから連絡を下されば、お答えしたり記事にしたりしますので、お気軽にご連絡ください!
ここまで読んで頂きありがとうございます。
経理マン
コメントを残す