こんにちは。
経理マン(@keiriman12)です。
まだまだキャッチーなニックネームの募集をしております。
採用させて頂いた方には「とても気持ちの込めたありがとう」と「PS4のコントローラー1個」をプレゼントいたしますので、ふるってご応募ください!応募方法はメッセージかTwitterのDMにて。
さて、みなさん。
確定申告ってした事ありますか?
個人事業主の方やサラリーマンだけど副収入がある方は確定申告をしていると思います。
確定申告って今までは、紙での提出やPCからe-taxを使っての電子申告という方法が普通だったと思いますが、なんとスマホでも確定申告が出来るようになるとの事です!!
そんな時代なんだなと。まさにフィンテックが進んできているんだなと感じますね。
そこで今回はスマホで確定申告について、少し詳細を紹介していきたいと思います。
導入時期は?

どうやら導入時期は2019年1月頃になるとの事。
利用方法は?
今の時点で分かっている利用方法は、
スマホ専用の申告書作成ページが開設され、そこにIDとパスワードを入力して確定申告を行うというものです。
IDとパスワードを税務署で本人確認を受けて発行してもらう必要があるようですが、将来的にはマイナンバーカードをスマホで読み取り、電子証明書を取得できるようになるなど、スマホ操作だけで確定申告ができるようになるとの事。
これまでも、スマホから国税庁のホームページにアクセスすると、所得税などの申告書を作成することはできたのですが、そのデータを紙にプリントアウトして税務署に提出する必要がありました。今後、スマホ一台で確定申告が完結できるようになると、納付者にとっては大幅に手間が軽減されそうですね。
今のところiPhoneは未対応
どうやら現状ではiPhoneはスマホでの確定申告の利用対象外に含まれているそうです。
というのも、Androidユーザーなら馴染み深いと思いますが、電子マネーなどの利用の際に用いる「NFC」を利用する必要があるそうです。
iPhoneにはこの「NFC」自体は実装されているのですが、現状はApplePayの利用に限定されており、確定申告時の規格には対応してないのでしょう。
まあ、iPhoneユーザーの多さを考えると、今後確実に対応してくると思うので、そこまで心配する事ではないかなと思います。
気になるのはセキュリティ面
スマホで確定申告が出来るようになるのは、いろいろな方に非常にメリットの大きい出来事だと思います。
ただ、新しい取り組みにはもちろん問題点もあります。
利用するにはマイナンバーカードを利用する必要があるため、セキュリティー問題が課題となってきそうですね。
マイナンバー自体が漏洩するのとは異なり、マイナンバーカード内には署名用秘密鍵と利用者照明用秘密鍵が格納されているため、これが漏洩してしまうと大変なことになってしまいます。
スマホを狙うウイルスなどが増えていたり、PCと比べてスマホに対するセキュリティー意識が低い事もあり、セキュリティー対策は大きな課題となりそうです。
まとめ
今の時代、フリーランスで働いている方や企業によっては副業OKの会社が増えてきています。
今回のようにスマホで確定申告が出来るようになるのは非常に喜ばしい事ですね。
印鑑社会なので仕方ないのかもしれませんが、正直紙での申告ってめちゃくちゃめんどくさいですよね(笑)
また、続報が分かり次第、Twitterなりブログなりで発信できるようにしていきます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
経理マン
コメントを残す